2007年9月29日土曜日

「マーケティング業界vs 消費者」USFL連載その14(4月3週号)

14回目はUSフロントライン回4月3週号USFLに入っています。
コラム14回目 は、このブログ内でお読み頂けます。

やさしく解説 ウェブマーケティング
レイア・ワークマン(ACE Inc.)

ウェブマーケッターのみならず、広告代理業やマーケティング業に関わる全員が、ある課題を抱えながら毎日仕事をしています。自分が出している広告やマーケティング物を、いかに消費者の目に触れさせ、良い印象を与えるかという課題です。
今回から5回に渡って、現代マーケティングと消費者意識の変化について考えてみます。そして、現代のマーケティング業界が抱えている課題という側面から、ウェブマーケティングがどう変化してきているのかをお話ししたいと思います。

広告攻撃を受け続ける日常
近年では、アメリカで普通に生活をしているだけで、消費を促す広告やマーケティングが私生活に入り込んできて、何かひたすら攻撃を受けている気になります。マーケッターの私がここで文句を言うのもどうかと思われるかもしれませんが、本当に辟易します(苦笑)。郵便箱を開いてみると、大量のチラシは当然のこと、本物の手紙と見まちがうような広告があり、テレビをつけると、CMだけでなく、番組の中ですらブランド商品が目に付きます。また映画館に行けば、上映前の宣伝はともかく、映画の中でも、メーカー名がはっきりと分かる商品が頻繁に出てきます。ビデオゲームでも、こういった「プロダクト・プレイスメント」(” さりげなく“番組や映画などの中で商品を宣伝すること)が行われています。
これらは、割と最近の傾向です。

古き良きアメリカ?
私が子供の頃は、テレビや映画に商品が出てきても、絶対に銘柄が分からないようになっていました。主人公がコーラを飲むシーンがあれば、「Pepsi」や「Coke」ではなく「Cola」とだけ書いてありました。つまり、現実には存在しない、でたらめな無印缶が飲まれていたのです。ですから私は逆に「Chipsというブランドのポテトチップスはどこで販売されているの?」と不思議に思っていたくらい(笑)。スピルバーグ監督の「E.T.」という映画を覚えていますか?
私が子供の頃、とっても好きだった映画です。たしか、主人公のエリオットがE.T.(宇宙人)をおびき寄せるシーンがあったと思います。お菓子を少しずつまいて、自分の部屋へ導くのです。しかし、その時使われたお菓子は、当時の常識であった「Candy」という” ブランド“ではなく、有名お菓子メーカー、
ハーシーズ社の新商品「Reese'sPieces」でした。映画を見たら、すごく食べてみたくなりました。
これが私が個人的に初めて体験した「プロダクト・プレイスメント」でした。

最近の広告の共通点
テレビや映画などにおけるこの「プロダクト・プレイスメント」や、本物の手紙を装っている広告系の郵便物、そして、近年脚光を浴びている「バイラルマーケティング」(次回以降でお話しします)には、ある共通点があります。
それは、昔ながらの広告(テレビCM・チラシ・看板)にひたすら攻められ続けてきた消費者が、ある程度、従来の広告に対する免疫をもってしまい、広告を自然に無視する術を身に付けてきたことに関係します。近年、業界内でよく耳にするようになってきた「バナー・ブラインドネス」は、この「広告を自然に無視する術」を指す言葉です。
こうした結果、マーケティング業界や広告代理店は、賢くなってしまった消費者の目に、自分が担当している商品をいかに触れさせるかを、必死で考えるようになっ
てきています。

次回5月1週号は、この「バナー・ブラインドネス」についてお話しします。

0 件のコメント:

コメントを投稿