• カスタム・システム開発ポリシー

当社のカスタムシステム開発:

  1. 開発はプログラマーではなく、あくまでもシステムエンジニアが行う
  2. クライアントの協力を得て、会社の意向・目的を正確に把握し整理する
  3. その会社にとって本当に必要なシステムの姿を見極める
  4. バランスの良い、拡張性のあるシステムを構築する

一見普通のことを述べているように感じられるかもしれませんが、その普通がまかり通らないのが、この世界です。各ページでもう少し噛み砕いて説明していますので、ご一読頂ければもっとご理解頂けると思います。 特にこれから社内へ業務管理システム導入を検討されているIT部門の方や、営業担当の方、経営者の方など、失敗を後から悔いることの無いようにまず以降のページをお読み頂き、少しでもシステム業界の実情について認識されることを強くお勧め致します。

チーフエンジニア, Hiroshi Hibinoからのメッセージ

会社にシステムを導入する際、各部門、部署、担当者の方からの様々なシステムに対する要望の嵐が起こります。それぞれが自分の立場で理想論をかざし、激論を交わす光景を何度見てきたことでしょう。システム導入の責任者は、みんなの意見を聞きながらも会社にとって本当に必要なシステムの姿を模索しつつ、苦悩されているかと思います。

私は今まで日本とアメリカの企業の基幹業務管理システム構築を長年行ってきましたが、日本の中堅以上の企業ほど、システム開発を行うのに厄介なものはないと思っています。日本の特徴として管理職クラスの権限がかなり強く、部署ごとに主張が起こり、「誰の何のためのシステム」という像がしばしばぶれてしまう経験をしました。その都度、軌道修正が必要になるのですが、最終的に自分よりも会社としてこうあるべきという意見と責任を持てる担当者が存在するかが成功、失敗の鍵になると思います。

一方アメリカは違います。例外もありますが基本的にはトップダウンの社会ですので、経営者の意向、ポリシーに合わせてシステムを構築すれば大部分のシステムは運用に乗ります。その場合、最終的には経営者の資質・レベルでシステムのレベルが決まってしまうともいえます。

また合理主義の国ですので、パッケージソフト(市販汎用ソフト)もかなり進んでいます。実際よくできていると思います。日本のパッケージソフトでは、システム屋的には考えられないような論理矛盾を招く処理ができるなど、単なる伝票発行機の域をでないものが多く目に付きますが、アメリカのある一定レベル以上のパッケージソフトでは、そういった問題はみられません。だからといって、それを日本国内の企業や在米の日系企業にそのまま導入しようとしても、失敗する方が多いと思います。日本企業特有の商習慣、事情を理解し反映させる必要があるからです。

よくシステムを導入した会社が、「あのソフト会社が作ったシステムは全然使えない」とか、「当初予定していた予算の3倍もかかった」などと嘆いている話を耳にします。少なくとも世の中的には、『ソフト会社』に対して良いイメージは持たれていないようです。

これは面白くない。

同業者として、同じ目で見られるのが何より我慢しがたいです。それ故何が問題で、こういう世の中的評価を受けるはめになっているのかを、自分なりに分析しました。

まず1つの問題はソフト開発会社側にあります。カスタマイズのシステムの場合、本来オートクチュールで質の高いものであるはずなのですが、多くの場合、汎用パッケージソフトにも満たない満足度しか得られない、もしくは最悪システムが動かないという事態を招いてしまう自称(なんちゃって)ソフト開発会社が数多く存在していたため、現在の極端なパッケージソフト先行の時代に陥っているとも思えます。当社はカスタマイズのシステム開発がベースの会社ですので、この点は何とも口惜しい限りです。

なおシステム開発・導入を成功させるには? と、 なぜ、システム開発・導入が失敗するのか?について、自分なりの見解を書いておきます。

-Hiroshi Hibino
Chief System Engineer
Artisan Crew Engineering